体力を消耗しない體の使い方

~アウターよりインナー、骨格で持つ省エネ術~ 

今回はもうすぐ夏到来、ということで、
「夏バテしない體を作る方法」について悟空先生にお話をうかがいました。 

暑くてだるくなりやすいこの季節。 
なるべく無駄な体力を消耗せず、省エネで過ごすにはどうすればいいのでしょうか? 

動かないと、逆に體はバテる 

悟空先生いわく―― 
「体力を“消耗したくない”という人ほど
実は使わないことで體をバテさせてしまっている」とのこと。 

たしかに、動かなければ省エネになるように思えますが、 
逆に血流が悪くなり、エネルギーを効率よく
使えなくなってしまうんですね。 

かといって、無理な運動はNG。 
ポイントは「インナーマッスル」
をうまく使い骨格で支えること。

 

骨格で荷物を持つってどういうこと? 

悟空先生は、鹿児島・霧島の湧き水をくみにいった際、
50リットルのポリタンクを持って
階段を上がっても筋肉痛にならなかったそう。 

秘訣は「余計な筋肉を使わないこと」。 

骨格をうまく使って重たいものを支える。 
日常生活の中で姿勢や持ち方を意識することで
体に無理なく力を使えるようになるとのことです。 

夏に強い體を作るには? 

夏にバテない體づくりのポイントは次の通りです。 

  • 歩くこと(軽い運動)を習慣にする 
  • しっかり汗をかくタイミングを持つ 
  • 首までお風呂に浸かる(自律神経にアプローチ) 
  • インナーマッスルを意識した姿勢や動作 
  • 荷物を持つ時の左右バランスに注意 
  • バッグの持ち手を交互に変える癖をつける 

「動かないこと」が省エネではなく
“インナーマッスルを上手に使って動くこと”
が、省エネにつながるのです。 

今日からできる!チェックポイント 

では、日常生活の中でどんな点を意識すればいいのでしょうか? 

  • 物を持ち上げる時、肩が上がっていないか? 
  • エコバッグを手に提げる時、力みすぎていないか? 
  • バッグはいつも同じ肩にかけていないか? 
  • 洗面台で顔を洗う時、腰に負担をかけていないか? 

このような小さなところに目を向けることで、 
日常の動作がトレーニングになっていきます。 

ちょっと意識するだけでも
疲れにくい體
そしてバテない夏
につながっていきます。 

「気持ち悪いから反対の肩にはバッグかけられない」
という方も多いですが、 
その“気持ち悪さ”こそがチャンス。 

體がアンバランスになっていた証拠かもしれません。 

その違和感を楽しむくらいの気持ちで、 
普段と逆のことにもチャレンジしてみてくださいね。 

※今回のお話は、ラジオでの対談から抜粋しています。 
他にも、暮らしに役立つ知恵がたくさん詰まったお話を、ラジオで配信中です。 

📻 悟空といっぷく~ほっこり養生ラジオ~(スタンドFM) 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次