夏休み明け~二学期をむかえるにあたって~

目次

夏休み明けは生活リズムがカギ

今は夏休み中ということで
頑張ってお子さまと長い時間を
過ごされているご家庭も多いと思います。

お盆の時期を過ぎると
生活が崩れがちになってしまいますが
そこから新学期に向けて体調や気持ちを
整えることが大切です。

今日は保護者の皆さんに向けて
生活の立て直しに役立つヒントを
お伝えします。


子どものリズムを整える工夫

夏休みは子どもにとってはワクワクですが
保護者にとっては大変な面もありますよね。

教育現場にいたときも
夏休み明けは特に大きな節目だ
と感じました。

リズムのない生活
ゲーム三昧
冷たい飲み物ばかり
夜更かし……。

そうなると
いざ学校が始まっても朝起きられず
遅刻や不登校につながることもあります。

ですから、親御さんが
まず意識してほしいのは
「生活リズムを作ること」 です。

朝は「楽しみ」を

子どもが好きなことを活用して

「何時に起きよう」
「朝はこれをしよう」

と計画を立ててみましょう。

無理に「起きなさい!」ではなく
自然と起きたくなる工夫
をすることが大切です。

夜は「期待感」で眠りを促す

「明日はこんなことをしようね」

と楽しい話をして
子どもが自然に眠りにつける雰囲気
をつくりましょう。
呼吸法を取り入れて
深い眠りを促すのもおすすめです。


朝の太陽を浴びる習慣

眠りを整えるには
実は「朝の光」が重要です。

窓越しではなく
外に出て太陽を浴びることで
夜の眠りを助けるメラトニンが分泌されます。

植物の水やりや
ちょっとした外遊びでも
効果があります。

日常の小さな習慣が
リズム作りに役立ちます。


ラジオ体操の力

昔は夏休みといえばラジオ体操。
カードにスタンプをもらうのが楽しみで
近所のおじいちゃん・おばあちゃんと
顔を合わせる場でもありました。

最近は少なくなっていますが
本来は子どもにとっても親にとっても
とても良い仕組みだったんですよね。

自治会や子ども会が開催してくれると
リズム作りに大きく役立つのですが……。


まとめ

今日は「夏休み明けに向けて生活リズムを整えるヒント」
について、悟空先生にお話を伺いました。

子どもの「好きなこと」を活用して朝のリズムを整える
夜は「明日の楽しみ」を話して自然に眠りへ誘う
朝は必ず太陽を浴びる
ラジオ体操のような地域活動も生活リズム作りに有効

新学期を気持ちよく迎えるために、家庭でできる工夫をぜひ取り入れてみてください。


ご案内

「悟空といっぷく~ほっこり養生ラジオ~」では、古武術の楽しさをぎゅっと10分程度に詰め込んでお届けしています。

悟空のオンラインサロンでは、より深い内容をじっくりお話ししています。
取り下ろしのインタビューや、悟空先生と直接Zoomでお話しできる おしゃべりサロン も毎月開催中です。

初めの1週間は無料でご参加いただけます。
ぜひ「体と心をもっと笑顔にする工夫」をのぞきに来てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次