秋といえば運動会──走らなくても運動になる?


◆ 今回のテーマは「秋といえば運動会」


昔は10月10日は「体育の日」と言っていましたよね。
今年の「スポーツの日」は
10月13日(月)に移動していますが。

秋といえば運動会。
最近では春に行う学校も増えてきましたが、
少し涼しくなった秋は、やっぱり運動の季節
というイメージがあります。

とはいえ、運動が得意な方ばかりではありません。
「體を動かすのが苦手」
「走るのはちょっと…」
という方も多いですよね。

今日は、そんな方にも役立つ
“走らなくても運動になるカラダの使い方”
について、悟空先生に伺います。


◆ 秋に運動会やお祭りが多い理由

今では春に行うところも増えましたが
もともと秋に運動会をしていたのには
理由があります。

日本の昔の考えでは秋というのは
“ねじれ”が起きやすい季節なんです。

ねじれというのは
心や體のバランスが少し崩れやすくなる
ということ。

普段はおとなしい子が
秋になると反抗的になったり
妙に喧嘩っぽくなったりする

──そんな“ねじれ”を取るために
昔の人たちはお祭りや運動会を
していたとも言われています。


◆ 「運動神経がない」という思い込み


「うちの子は運動神経がないんです」とか
「自分は運動が苦手で…」
とおっしゃる方がよくいます。

でも、実は“運動神経”というものは
誰にでもあるんです。

猫でジャンプできない猫はいませんよね?
みんなジャンプできます。

速さや持久力に個体差はありますが
“できるように設計されている”のが
人間の體なんです。

つまり、苦手なのではなく
“使い方を知らないだけ”。


神経の回路を作ってあげれば
誰でも動けるようになります。」


◆ 走らなくてもいい運動法

“運動=走る”
というイメージがありますが
実は走る必要はまったくありません。

私自身も最後に走ったのは
飛行機に乗り遅れそうになったときぐらい(笑)。
基本的に走りたくないタイプです。

動物はそれぞれ心臓が打てる回数が
だいたい決まっているといわれます。

ネズミは鼓動が速くて短命
ゾウはゆっくりで長生き。

人も、無理に心拍を上げすぎるより
穏やかに體を動かす方が
長く元気に過ごせると思うんです。


◆ 坂道を歩くのがおすすめ

走ると膝に大きな負担がかかります。
体重の何倍もの力が
着地のたびに膝を打つんですね。

階段の上り下りも同様で
特に“下り”は膝への負荷が強いです。

ですから、
階段とエスカレーターがあれば
迷わずエスカレーターに乗りましょう。

その代わり
坂道は歩きましょう。


坂道は自然の傾斜ですから
體の使い方に無理がないんです。


昔から坂道は“天然の運動場”なんです。
革靴やヒールではなく
できれば草履のような“フラットな履物”で
歩くとより良いですね。

足の裏をしっかり使って
地面を感じることができます。


◆ 無理なく、楽しく体を動かす

運動は“楽しむ程度”でいいんです。
無理に頑張るより
自然の中で気持ちよく歩くことが
一番の健康法です。

私も山登りをしますが
年配の方々の方が元気なことが多いんですよ。
いい趣味をお持ちだなと思います。


◆ まとめ:走らなくても體は整う

走らなくてもいい。
坂道や自然の中を
自分のペースで歩いてみてください。

膝に不安がある方は
“上り多め、下り少なめ”
で調整すれば大丈夫です。


悟空のオンラインサロンでは、より深い内容をじっくりとお話ししています。
毎回取り下ろしのインタビューや、悟空先生と直接Zoomでお話しできる「おしゃべりサロン」も毎月開催しています。初めの1週間は無料で登録していただけます。
気になった方は、體と心をもっと笑顔にする工夫を覗きに来てください。

📻 悟空といっぷく~ほっこり養生ラジオ~(スタンドFM) 

ほっこり養生ラジオでは、古武術の楽しさをギュッと10分程度に詰め込んでお届けしています。(今回のお話もラジオから抜粋しています。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次